今年から某専門学校で声優の卵として頑張ってる日々をつづる日記です(⌒▽⌒)ノ_彡☆バンバン!
+カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+フリーエリア
+最新CM
[12/31 =´-)/ν{…]
[11/25 =´-)/ν{…]
[06/06 トメ]
[05/28 Yコーチ]
[05/28 Yコーチ]
+最新記事
(06/05)
(05/29)
(05/25)
(05/18)
(05/17)
+最新TB
+忍者ポイント
+ブログ内検索
+最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
+カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人間ってのはホント不思議で、成功や勝利よりも大抵の場合失敗や敗北などのネガティブな感情から、
進化や成長の糸口を見出していき、そして己の道を進んでいくものだ。
昔仲間内でスノボ旅行に行ったことがあった。
あまりしゃべったこともない人も入れば、いつもつるんでいる奴もいる全部で6人ぐらいのパーティだった。
泊りがけの旅行で、かなり体力的にしんどかったのを覚えている。筋肉痛や寝不足もたたったせいもあるかもしれない。
その旅行の中で、自分の中でひどく精神が磨耗していった。
詳しいことは言えないが、人間関係の事でめちゃめちゃ打ちひしがれた。わかりやすくいうとヘコみまくった。
あの時の俺は非常にやばい精神状況だったと思う。
あと一ついやな事があれば雪山から飛び降りていたかもしれないぐらいの。
いろいろあって旅行が終わり家に帰った俺がまず最初にやったことは、部屋の掃除と祖母の家への顔出し、
散髪とサービス検定のテキスト読破やお土産くばり。その日のうちにすべてやった。そんな日々が数日続いた。
本来ならば疲れてそれどころじゃなかったはず。でも何かいやだった、止まっていたくなかった。
動いていたかった、その時の陰鬱な気分を打ち払う為ならなんでもいい、ただ動いていたかった。
今までこんなに自分が積極的に動いたことは無かった。人によっていいようはあるだろうが俺は確実にあの旅行で「成長」したんだと思う。
理由が負の感情であればあるほど、そこから這い出ることで生まれたモノは自分の中で大きな財産になると思う。
・・・・・・続く。
~今日の言葉~
「勝てないと思えば絶対に勝てない。・・・その逆は何だ?」
-烈火の炎より。
進化や成長の糸口を見出していき、そして己の道を進んでいくものだ。
昔仲間内でスノボ旅行に行ったことがあった。
あまりしゃべったこともない人も入れば、いつもつるんでいる奴もいる全部で6人ぐらいのパーティだった。
泊りがけの旅行で、かなり体力的にしんどかったのを覚えている。筋肉痛や寝不足もたたったせいもあるかもしれない。
その旅行の中で、自分の中でひどく精神が磨耗していった。
詳しいことは言えないが、人間関係の事でめちゃめちゃ打ちひしがれた。わかりやすくいうとヘコみまくった。
あの時の俺は非常にやばい精神状況だったと思う。
あと一ついやな事があれば雪山から飛び降りていたかもしれないぐらいの。
いろいろあって旅行が終わり家に帰った俺がまず最初にやったことは、部屋の掃除と祖母の家への顔出し、
散髪とサービス検定のテキスト読破やお土産くばり。その日のうちにすべてやった。そんな日々が数日続いた。
本来ならば疲れてそれどころじゃなかったはず。でも何かいやだった、止まっていたくなかった。
動いていたかった、その時の陰鬱な気分を打ち払う為ならなんでもいい、ただ動いていたかった。
今までこんなに自分が積極的に動いたことは無かった。人によっていいようはあるだろうが俺は確実にあの旅行で「成長」したんだと思う。
理由が負の感情であればあるほど、そこから這い出ることで生まれたモノは自分の中で大きな財産になると思う。
・・・・・・続く。
~今日の言葉~
「勝てないと思えば絶対に勝てない。・・・その逆は何だ?」
-烈火の炎より。
PR
今日は初めてのエチュードの授業でした。
「エチュード」とゆうのはいわゆる即興劇の事です。パントマイムといってもいいです。
設定だけを与えられて、言葉を使わず、体だけで表現する。声優がそれでいいのかと思いましたが発想力が試されるなかなか難しい単元でした。
最初から面を食らったのが、いきなり先生が。
「今から「火」「水」「木」「風」「土」「虹」「星」を一つずつ体で表現してみろ。」
といわれました。・・・はっきしいって思い出したくないです。もう顔がマジで赤くなるから(泣
火や風はまだ何とかイメージはつきますが、土や虹は思いつきますか?
今でもどう動いていいか見当もつきません。苦戦するのは当たり前でしょうこれは・・・
やってみてもやはり皆いまいちで先生はご立腹でした。
他にも「雪」「花」「宙」をやってもらう予定だったそうですが時間が押してて無理になりました。
・・・ホントにやらなくてよかった。マジで。
その次はグループを作り、2人組や6人組になりいろいろなエチュードをやりました。
「ウルトラマンの家族の日常」「ナイフとフォーク」「天狗の家族の日常」
「マッチと火」「白鳥の家族の日常」「コーヒーカップとコースター」等。
エトセトラエトセトラ・・・思い返すと自殺したくなる出来でしたよこれは。
~今日の言葉~
「やるべきなんだ、頑張るべきなんだ。勝つんじゃなく自分に活を入れなきゃいけないんだよ!!」
-UNKNOWN
「エチュード」とゆうのはいわゆる即興劇の事です。パントマイムといってもいいです。
設定だけを与えられて、言葉を使わず、体だけで表現する。声優がそれでいいのかと思いましたが発想力が試されるなかなか難しい単元でした。
最初から面を食らったのが、いきなり先生が。
「今から「火」「水」「木」「風」「土」「虹」「星」を一つずつ体で表現してみろ。」
といわれました。・・・はっきしいって思い出したくないです。もう顔がマジで赤くなるから(泣
火や風はまだ何とかイメージはつきますが、土や虹は思いつきますか?
今でもどう動いていいか見当もつきません。苦戦するのは当たり前でしょうこれは・・・
やってみてもやはり皆いまいちで先生はご立腹でした。
他にも「雪」「花」「宙」をやってもらう予定だったそうですが時間が押してて無理になりました。
・・・ホントにやらなくてよかった。マジで。
その次はグループを作り、2人組や6人組になりいろいろなエチュードをやりました。
「ウルトラマンの家族の日常」「ナイフとフォーク」「天狗の家族の日常」
「マッチと火」「白鳥の家族の日常」「コーヒーカップとコースター」等。
エトセトラエトセトラ・・・思い返すと自殺したくなる出来でしたよこれは。
~今日の言葉~
「やるべきなんだ、頑張るべきなんだ。勝つんじゃなく自分に活を入れなきゃいけないんだよ!!」
-UNKNOWN
パソコンの調子が悪く、そろそろ寿命が近づいてきたため更新ができませんでした・・・
やっぱ買うしかないなあ・・・こんなんで聖なるかなとかかなり動くゲームやったらそっこー処理落ち間違いないし・・・
でもおかねが・・・お金があああああ~~~~~・・・!!(--:
今日はさらに書くことが無いのでレシピ集第二段でいこうと思います♪
今回は残り野菜の掃除もかね、特別な材料もいらない「かきあげ」でいこうと思います。
以下が分量です。
具
・タマネギ 1/2個
・冷凍剥きえび 1/2掴みぐらい
・ナスビ 1/4本
・ニンジン 先端三センチ
・三つ葉 1/2本
衣
・卵 1/2個
・小麦粉 1/2カップ
・冷水 1/2カップ
つゆ
・だし汁 1カップ
・醤油 大さじ4
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2~3
1、タマネギは人さじ指の爪ぐらいのみじん切りにし、ニンジンは皮をむいて細切りに。ナスビはタマネギより少し大きめに切って、三つ葉は一センチぐらいに切ってゆく。海老は解凍してそのままに。それらを器にいれ大さじ1の小麦粉をふるっておく。
2、衣を作る。卵をときその半分と小麦粉をボウルに入れる。その後氷を入れて冷やしておいた水を入れる(揚げ物の鉄則、水の温度は低ければ低いほどいい。衣がサクッとなるから)。全部入れたら太いハシでダマが残るぐらいに適当に混ぜる。こうしないと揚げた時おいしくならない、間違っても思いっきりかき混ぜないこと。
3、なべにだし汁を用意し、中火で熱す。沸騰したらみりん、醤油を入れる。しばらくしたら砂糖を入れ味をたしかめながら、入れる量を調節。天つゆにするならほんの少し薄め、天丼にするならばかなり濃い目に作る。
4、材料を衣にいれ全体に行き巡らせる。天ぷらなべに油を入れ180度まで熱する。鍋に乾いた菜ばしを入れて泡が出た、衣を1滴落とし、底に沈んでからすぐ上がってきた時などが180度なので覚えておこう。
5、お玉の3/4程をすくい、油に入れる。ハシで底の方を確認しながら3分ほど揚げる。ひっくり返しまた2分ほど揚げる。上がったら天丼ならばつゆに一瞬くぐらせ丼に乗せる。天ぷらならクッキングシートを乗せた皿に入れる。天つゆでも塩でもお好きな方をどうぞ♪
以上です。基本的にこの材料や発想は冷蔵庫の掃除目的で出来たレシピなので各家庭によって入れる具は変えてください。
一番変えて欲しくないのは材料買うために家から出るってことだけ。
それがイヤだからこの料理を作るのであって家から出たらその意味が無くなります、
だから死んでも家から出るな!!!!ダメ、ゼッタイ!(笑
以上で終わりますが、これまでやってきてボクが思うのは、管理人を嫌いにならないで下さいとゆう実な願いです。見捨てるのだけは勘弁してくださいね?(^0^)
~今日の言葉~
「俺の人生はつまらなくなんてない!!家族がいる幸せをお前たちに分けてやりたいぐらいさ!!」
-クレヨンしんちゃん野原ヒロシより
やっぱ買うしかないなあ・・・こんなんで聖なるかなとかかなり動くゲームやったらそっこー処理落ち間違いないし・・・
でもおかねが・・・お金があああああ~~~~~・・・!!(--:
今日はさらに書くことが無いのでレシピ集第二段でいこうと思います♪
今回は残り野菜の掃除もかね、特別な材料もいらない「かきあげ」でいこうと思います。
以下が分量です。
具
・タマネギ 1/2個
・冷凍剥きえび 1/2掴みぐらい
・ナスビ 1/4本
・ニンジン 先端三センチ
・三つ葉 1/2本
衣
・卵 1/2個
・小麦粉 1/2カップ
・冷水 1/2カップ
つゆ
・だし汁 1カップ
・醤油 大さじ4
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2~3
1、タマネギは人さじ指の爪ぐらいのみじん切りにし、ニンジンは皮をむいて細切りに。ナスビはタマネギより少し大きめに切って、三つ葉は一センチぐらいに切ってゆく。海老は解凍してそのままに。それらを器にいれ大さじ1の小麦粉をふるっておく。
2、衣を作る。卵をときその半分と小麦粉をボウルに入れる。その後氷を入れて冷やしておいた水を入れる(揚げ物の鉄則、水の温度は低ければ低いほどいい。衣がサクッとなるから)。全部入れたら太いハシでダマが残るぐらいに適当に混ぜる。こうしないと揚げた時おいしくならない、間違っても思いっきりかき混ぜないこと。
3、なべにだし汁を用意し、中火で熱す。沸騰したらみりん、醤油を入れる。しばらくしたら砂糖を入れ味をたしかめながら、入れる量を調節。天つゆにするならほんの少し薄め、天丼にするならばかなり濃い目に作る。
4、材料を衣にいれ全体に行き巡らせる。天ぷらなべに油を入れ180度まで熱する。鍋に乾いた菜ばしを入れて泡が出た、衣を1滴落とし、底に沈んでからすぐ上がってきた時などが180度なので覚えておこう。
5、お玉の3/4程をすくい、油に入れる。ハシで底の方を確認しながら3分ほど揚げる。ひっくり返しまた2分ほど揚げる。上がったら天丼ならばつゆに一瞬くぐらせ丼に乗せる。天ぷらならクッキングシートを乗せた皿に入れる。天つゆでも塩でもお好きな方をどうぞ♪
以上です。基本的にこの材料や発想は冷蔵庫の掃除目的で出来たレシピなので各家庭によって入れる具は変えてください。
一番変えて欲しくないのは材料買うために家から出るってことだけ。
それがイヤだからこの料理を作るのであって家から出たらその意味が無くなります、
だから死んでも家から出るな!!!!ダメ、ゼッタイ!(笑
以上で終わりますが、これまでやってきてボクが思うのは、管理人を嫌いにならないで下さいとゆう実な願いです。見捨てるのだけは勘弁してくださいね?(^0^)
~今日の言葉~
「俺の人生はつまらなくなんてない!!家族がいる幸せをお前たちに分けてやりたいぐらいさ!!」
-クレヨンしんちゃん野原ヒロシより
人間の世界に言葉ってものがあってよかったなあ・・・(^^:
今日の授業の感想はまさにそれでした。何かまだのど痛い・・・
明日には炎症起こしてそう・・・今日で授業終わりで助かった・・・。
なんつーかそれぐらいキツかったんですよハイ。
感情開放の講義だったんですけど今回はガチで厳しかった。
とゆうのも授業入っていきなり、
「建物の屋上に人がいます。その人は何か辛い事があり、落ち込みふさぎこんでいます。今にも飛び降りそうな雰囲気です。皆さんはその人を知っていて遠くからその人を見ています。そこで皆さんはその人に向かって声をかけてください。近づいてはいけません、遠くから声をかけてその人を振り向かせてください。」
と言われました。・・・要約すると、2人組みになり1人は後ろを向いて座る。もう1人はある程度遠くからその人に向かって声をかけ、振り向かせる(ような感じで声をかける)。とゆうもの。つまりどれだけその人を思いとどまらせるような迫真の演技だできるか、どれだけこの架空の設定に入り込み、感情を爆発できるか。そうゆう事なんでしょうね。
正直これだけならさほど難しいとは思いませんでした、だってドラマや映画でよくある設定だし、何かどんな言葉をかけるか想像つくし。皆もかなりワクワクしながら練習を始めました。
・・・ですがそう簡単にはいきませんでした。先生はそこにさらなる制約を設けました。
「ただし、「あ」以外の言葉を使ってはいけません。使える言葉は「あ」だけです。
おいおい・・・一気に教室が静まり返ったのがわかりました。
「あ」だけでどうやって喜怒哀楽表現すんだよ!?叫ぶとはいえそれだけでどうやって感情に区別をつけろと?
戸惑いながらも始まったこの授業。まあ当然のことながら皆さん(ボクも含め)苦戦も苦戦。
大体発する感情は怒か哀なんだけど「あ」しかしゃべるのは無理だから後ろ向きに座っているとどっちも同じに聞こえる。
ほぼ叫び声なのでそれを1分ぶっとおしでさらに全力でやったらハイ、風邪気味のノドをもった人が完成♪
帰りにはノド飴買ってる人を大勢見ました。無論ボクもですが☆
~今日の言葉~
「1クールのレギュラーより1回の伝説。」
-江頭2:50より
今日の授業の感想はまさにそれでした。何かまだのど痛い・・・
明日には炎症起こしてそう・・・今日で授業終わりで助かった・・・。
なんつーかそれぐらいキツかったんですよハイ。
感情開放の講義だったんですけど今回はガチで厳しかった。
とゆうのも授業入っていきなり、
「建物の屋上に人がいます。その人は何か辛い事があり、落ち込みふさぎこんでいます。今にも飛び降りそうな雰囲気です。皆さんはその人を知っていて遠くからその人を見ています。そこで皆さんはその人に向かって声をかけてください。近づいてはいけません、遠くから声をかけてその人を振り向かせてください。」
と言われました。・・・要約すると、2人組みになり1人は後ろを向いて座る。もう1人はある程度遠くからその人に向かって声をかけ、振り向かせる(ような感じで声をかける)。とゆうもの。つまりどれだけその人を思いとどまらせるような迫真の演技だできるか、どれだけこの架空の設定に入り込み、感情を爆発できるか。そうゆう事なんでしょうね。
正直これだけならさほど難しいとは思いませんでした、だってドラマや映画でよくある設定だし、何かどんな言葉をかけるか想像つくし。皆もかなりワクワクしながら練習を始めました。
・・・ですがそう簡単にはいきませんでした。先生はそこにさらなる制約を設けました。
「ただし、「あ」以外の言葉を使ってはいけません。使える言葉は「あ」だけです。
おいおい・・・一気に教室が静まり返ったのがわかりました。
「あ」だけでどうやって喜怒哀楽表現すんだよ!?叫ぶとはいえそれだけでどうやって感情に区別をつけろと?
戸惑いながらも始まったこの授業。まあ当然のことながら皆さん(ボクも含め)苦戦も苦戦。
大体発する感情は怒か哀なんだけど「あ」しかしゃべるのは無理だから後ろ向きに座っているとどっちも同じに聞こえる。
ほぼ叫び声なのでそれを1分ぶっとおしでさらに全力でやったらハイ、風邪気味のノドをもった人が完成♪
帰りにはノド飴買ってる人を大勢見ました。無論ボクもですが☆
~今日の言葉~
「1クールのレギュラーより1回の伝説。」
-江頭2:50より
今日は歌唱の授業2だった。相変わらずテンションの高い先生のおかげでのっけから皆ハイになれた。
「おお、シャンゼリゼ」とゆう曲を習ったんだが、おそらく皆知ってるんじゃないかな?
CMに絶対使われている曲だし、メロディーも1回は口ずさんだ事がある曲だと思う。
歌詞が日本語版とフランス語版ではまったく違う印象になるので、そこの違いを明確にして歌うのがかなり難解だった。
興味のある方は調べるか、ボクのとこまでメールくんさい。逐一説明してあげるので♪(笑
歌ってゆうものは全身運動に近いものがある。とゆうのは先生の言葉だが、実際そうだと思う。
カラオケで明るい曲や激しい曲を歌うと自然に体が動くのは、自分でそうしてるんじゃなく自然にそうなるからだ。
反射反応に近い、体をまったく動かさずに叫んだり泣いたりすることはまず不可能だって事はわかるだろうし、
前にも書いたが、腹筋、背筋、横隔膜や口の動き。それらが少しでもサボればいい声や大きな響く声は出ない。
オペラ歌手の人に恰幅な人が多いのはそれが理由。ああゆう大きな体じゃないとマイクも無しであんな素晴らしい声は出ないから。
だから今日の授業も歌うだけではなく、動きながら歌唱をする事に時間を費やした。
部屋中を歩き回り、ペアを見つけてその人と一緒に踊りながら歌い、さらに歌の歌詞にのっとった動きをする。
そして女子と必ず組めってゆうから恥ずかしさ倍増・・・ちなみにこの曲は恋人が出来ていく過程の曲。
まあ最後の方になれば恥ずかしさなんて消えてみんな真剣に発表してたんだけど☆
次の授業までにペアを決めてさらに振り付け考えてこいと言われました。
おいおい・・・そりゃ無理ってことない?っちょ
ではまた明日。
「おお、シャンゼリゼ」とゆう曲を習ったんだが、おそらく皆知ってるんじゃないかな?
CMに絶対使われている曲だし、メロディーも1回は口ずさんだ事がある曲だと思う。
歌詞が日本語版とフランス語版ではまったく違う印象になるので、そこの違いを明確にして歌うのがかなり難解だった。
興味のある方は調べるか、ボクのとこまでメールくんさい。逐一説明してあげるので♪(笑
歌ってゆうものは全身運動に近いものがある。とゆうのは先生の言葉だが、実際そうだと思う。
カラオケで明るい曲や激しい曲を歌うと自然に体が動くのは、自分でそうしてるんじゃなく自然にそうなるからだ。
反射反応に近い、体をまったく動かさずに叫んだり泣いたりすることはまず不可能だって事はわかるだろうし、
前にも書いたが、腹筋、背筋、横隔膜や口の動き。それらが少しでもサボればいい声や大きな響く声は出ない。
オペラ歌手の人に恰幅な人が多いのはそれが理由。ああゆう大きな体じゃないとマイクも無しであんな素晴らしい声は出ないから。
だから今日の授業も歌うだけではなく、動きながら歌唱をする事に時間を費やした。
部屋中を歩き回り、ペアを見つけてその人と一緒に踊りながら歌い、さらに歌の歌詞にのっとった動きをする。
そして女子と必ず組めってゆうから恥ずかしさ倍増・・・ちなみにこの曲は恋人が出来ていく過程の曲。
まあ最後の方になれば恥ずかしさなんて消えてみんな真剣に発表してたんだけど☆
次の授業までにペアを決めてさらに振り付け考えてこいと言われました。
おいおい・・・そりゃ無理ってことない?っちょ

ではまた明日。
次のページ
>>